【2025年最新】東海大学サッカー部、メンバー・ポジション一覧

「東海大学サッカー部の最新メンバーを知りたい」
「学年や出身校、ポジションごとに整理された選手情報が見つからない」
「注目選手やプロを目指す選手の情報をまとめて確認したい」

そんな高校生アスリートや保護者、大学サッカーに関心を持つファン・スカウト関係者のニーズに応えるため、本記事では2025年最新の東海大学サッカー部の在籍メンバーを、学年別・ポジション別に一覧形式でわかりやすく整理しています。

さらに、Jリーグ内定・注目選手やスタメンに定着している中核メンバー、今後が楽しみな1〜2年生の有望株も紹介。過去のJリーガー輩出実績や、東海大学が持つ育成環境の強み、進路支援体制にも触れながら、東海大学サッカー部の実力と将来性を総合的にご紹介します。

全国大会への出場実績を重ね、関東大学リーグで存在感を高める東海大。今シーズンの戦力分析から注目プレーヤーまで一目で把握したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

東海大学サッカー部とは?

東海大学サッカー部は、1964年に創部され、関東大学サッカーリーグ1部に所属する全国屈指の伝統校です。創部以来、「大学サッカー界」、ひいては「日本サッカー界」をリードするという高い志を掲げ、数々の大会で輝かしい実績を残してきました。現在も“堅守速攻”を掲げたチームスタイルで、全国大会常連校としての存在感を放ち続けています。

サッカーの技術力向上だけでなく、「社会に貢献できる人材の育成」を理念とし、学生スポーツの枠を超えた価値を提供し続けているクラブです。

関東大学サッカーリーグ所属の強豪チーム

東海大学は、2024年度の関東大学サッカーリーグ1部において8位(勝点27/8勝3分11敗)という成績を記録。勝ち越しには一歩及びませんでしたが、強豪校ひしめく1部リーグの中でも着実に勝点を重ね、競争力の高さを証明しています。

リーグ全体のレベルが年々上昇する中でも、伝統ある“東海ブルー”のユニフォームを身にまとい、どの試合でも堂々たる戦いぶりを見せており、全国大会出場を目指す土台を築いています。

全国大会常連校としての実績と信頼

東海大学サッカー部は、全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)や総理大臣杯などの全国タイトルを複数回制覇してきた実績校です。とりわけ、1990年・1988年にはインカレ優勝を果たし、2000年・1991年の総理大臣杯でも頂点に立つなど、まさに大学サッカー界を代表する存在です。

近年でも、2020年には特別大会「#atarimaeniCUP」で優勝を収め、東海大としての伝統と競技力が現在も健在であることを証明しました。

指導陣・コーチ体制の充実と強化方針

東海大学サッカー部のもう一つの強みは、プロレベルの指導環境が整っている点です。監督・コーチ陣はJFA公認のS級・A級・B級資格を持ち、選手の成長を多角的にサポートしています。

  • 総監督:今川 正浩(JFA公認S級/インストラクター資格保有)
  • 監督:浅田 忠亮(JFA公認A級)
  • コーチ:赤木 秀紀・亀山 孝明(寮監も兼務)/GKコーチ:小林 賢一郎(JFA公認B級)

特に、スポーツプロモーションセンターの支援を受けた体制は、選手が競技に集中できる環境づくりにも寄与しており、大学からプロへ、社会へとつながる成長の場として確かな価値を提供しています。

2025年の東海大学サッカー部メンバー一覧

東海大学サッカー部は、全国各地の強豪高校やJクラブユースから選手が集まり、学年別にバランスの取れた構成となっています。ここでは、2025年度の登録メンバーを学年別・ポジション別・出身チーム付きで紹介していきます。

4年生メンバー

  • 加藤 大地(MF/FC東京 U-18)
  • 木村 翔(FW/東海大学付属福岡高校)
  • 工藤 悠太(MF/東海大学付属静岡翔洋高校)
  • 桑子 流空(DF/前橋育英高校)
  • 齊藤 隼人(MF/湘南ベルマーレ U-18)
  • 田畑 知起(MF/松山工業高校)
  • 寺島 紳太朗(GK/岡山学芸館高校)
  • 中井 陸人(DF/作陽高校)
  • 長木 仁(MF/ヴァンフォーレ甲府 U-18)
  • 服部 玄(MF/東海大学付属浦安高校)
  • 星 景虎(FW/矢板中央高校)
  • 丸山 大和(DF/青森山田高校)
  • 宮入 碧海(MF/厚木北高校)
  • 宮坂 駿太朗(MF/湘南ベルマーレ U-18)
  • 宮澤 暁飛(MF/ヴァンフォーレ甲府 U-18)
  • 桂田 侑和(MF/東海大学付属札幌高校)
  • 秋葉 悠吾(FW/東海大学付属甲府高校)
  • 石川 竜(DF/東海大学付属相模高校)
  • 太田 智大(GK/東海大学山形高校)
  • 大戸 太陽(DF/青森山田高校)
  • 大西 達也(FW/湘南工科大学附属高校)

3年生メンバー

  • 古川 拓海(FW/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 山田 啓太(GK/桐光学園高等学校)
  • 足立 凱(DF/柏U-18)
  • 松橋 啓太(MF/東山高校)
  • 石井 琉晟(DF/横浜FM・Y)
  • 宮原 義輝(FW/三浦学苑高校)
  • 石垣 陽(MF/東海大学付属静岡翔洋高校)
  • 渡邊 雄太(DF/広島Y)
  • 岩井 遼斗(FW/東海大学付属大阪仰星高校)
  • 植田 海音(DF/日本大学藤沢高校)
  • 臼田 康太郎(DF/山梨学院高校)
  • 覚野 慎太郎(MF/FC東京U-18)
  • 加瀬 舜悠(MF/東海大学付属高輪台高校)
  • 椛島 史隆(GK/東海大学付属福岡高校)
  • 栗田 翔馬(MF/柏U-18)
  • 坂本 輝(DF/桐光学園高校)
  • 定方 岳(DF/東海大学付属相模高校)
  • 高橋 寛大(GK/東海大学付属浦安高校)
  • 中山 竜之介(DF/青森山田高校)
  • 鶴巻 俊輔(DF/FC東京U-18)
  • 原田 天(MF/鹿児島城西高校)
  • 堤 陽輝(MF/東海大学付属福岡高校)

2年生メンバー

  • 橋口 巧(MF/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 渡邊 翼(MF/FC東京U-18)
  • 早稲田 淳平(DF/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 米谷 壮史(FW/青森山田高等学校)
  • 山本 健人(DF/東海大学付属札幌高等学校)
  • 山崎 勇誠(MF/前橋育英高等学校)
  • 米良 羚夢(DF/東海大学付属札幌高等学校)
  • 村上 太郎(DF/東海大学付属甲府高等学校)
  • 松本 陽斗(FW/東海大学付属浦安高等学校)
  • 羽田 凌太朗(DF/日本航空高等学校)
  • 仲野 丈翔(MF/清水エスパルスU-18)
  • 中尾 悠吾(DF/ジェフユナイテッド市原・千葉U-18)
  • 遠野 翔一(FW/藤枝明誠高等学校)
  • 辻 八雲(MF/東海大学付属静岡翔洋高等学校)
  • 鈴木 将永(GK/青森山田高等学校)
  • 佐藤 裕(FW/仙台育英学園高等学校)
  • 小永吉 遥希(GK/東海大学付属相模高等学校)
  • 小嶋 淳平(DF/FC東京U-18)
  • 菊池 悠斗(GK/川崎フロンターレU-18)
  • 亀井 莉武(MF/東海大学山形高等学校)
  • 加藤 大也(FW/清水エスパルスU-18)
  • 片岡 大慈(DF/日本大学藤沢高等学校)
  • 小田 晄平(FW/昌平高等学校)
  • 内田 優斗(FW/FC町田ゼルビアU-18)
  • 臼井 海斗(MF/川崎市立橘高等学校)
  • 岩田 康貴(DF/湘南ベルマーレU-18)
  • 井上 隆一(FW/厚木北高等学校)
  • 石内 凌雅(MF/鹿児島城西高等学校)
  • 生駒 匡悟(DF/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 秋山 由伎(DF/大分トリニータU-18)

1年生メンバー(東海大学サッカー部、2025年新入部員)

  • 高野 友希(GK/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 西野 心陽(GK/前橋育英高等学校)
  • 石川 成希(DF/清水エスパルスユース)
  • 岩坪 瑛太(DF/日本大学藤沢高等学校)
  • 尾森 虹太(DF/星稜高等学校)
  • 高 靖航(DF/滝川第二高等学校)
  • 木村 輝(DF/東京学館高等学校)
  • 三本木 緒心(DF/東海大学付属浦安高等学校)
  • 鈴木 陽太(DF/東海大学付属福岡高等学校)
  • 田中 玲音(DF/東京実業高等学校)
  • 文平 千陽(DF/鹿島学園高等学校)
  • 松原 翔大(DF/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 三好 司(DF/東海大学菅生高等学校)
  • 太田 走(MF/東海大学付属静岡翔洋高等学校)
  • 沖西 堅成(MF/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 鈴木 宏幸(MF/昌平高等学校)
  • 千住 澪央(MF/尚志高等学校)
  • 谷川 勇獅(MF/青森山田高等学校)
  • 西端 健(MF/東海大学付属静岡翔洋高等学校)
  • 根岸 真(MF/山梨学院高等学校)
  • 星 慶次郎(MF/尚志高等学校)
  • 丸野 陽(MF/東海大学付属熊本星翔高等学校)
  • 川上 空(FW/東海大学付属高輪台高等学校)
  • 倉田 連(FW/東海大学付属福岡高等学校)
  • 柴田 健成(FW/明秀日立高等学校)
  • 副島 柊太(FW/ジェフユナイテッド千葉U-18)
  • 高野 智親(FW/佐野日本大学高等学校)
  • 玉田 滉喜(FW/四国学院大香川西高等学校)
  • 丸茂 晴翔(FW/桐光学園高等学校)
  • 山田 大樹(FW/東海大学付属相模高等学校)

※引用元:東海大学サッカー部 公式サイトより

東海大学サッカー部、注目選手紹介

東海大学サッカー部は、毎年Jリーグ関係者やスカウトの注目を集めるタレントを輩出しており、2025年シーズンも見逃せない選手が多数在籍しています。ここでは、Jクラブが注目する実力派や、リーグ戦の中心となるスタメン選手、将来が楽しみな若手まで、チームの中核を担うキープレイヤーを紹介します。

Jクラブ注目の実力派選手

プロ入りが現実味を帯びてきた選手たち。すでにJクラブから注目されている選手や、大学サッカー界で確かな存在感を放つ実力者たちをピックアップします。

  • 齊藤 隼人(MF/湘南ベルマーレU-18出身/4年)
    中盤の構成力と危機察知能力に優れ、試合の流れを読みながらゲームをコントロール。プロ志向も高く、Jクラブの視察対象となる一人。
  • 加藤 大地(MF/FC東京U-18出身/4年)
    攻守の切り替えが速く、セカンドボールへの反応やプレッシングに長けた万能型MF。すでに大学サッカー上位校の中でも高評価を得ている。
  • 渡邊 翼(MF/FC東京U-18出身/2年)
    パスの精度と展開力で中盤の中心に育ちつつある若手。1年時から出場機会を得ており、今後のスカウト注目枠として要チェック。

チームを支えるスタメン常連の中核選手

東海大のスタメンとして継続的に出場し、攻守の要としてチームを機能させる中核メンバーたちです。経験と安定感が際立つ選手を紹介します。

  • 中井 陸人(DF/作陽高校出身/4年)
    リーダーシップと対人守備に優れたセンターバック。空中戦にも強く、セットプレー時の得点源にもなる存在。
  • 工藤 悠太(MF/東海大静岡翔洋高出身/4年)
    中盤の底からゲームを構築する司令塔タイプ。カバーリングと配球能力に秀で、主将的役割も担う。
  • 宮澤 暁飛(MF/ヴァンフォーレ甲府U-18出身/4年)
    ドリブル突破とボール保持に長けた攻撃的MF。相手の守備を切り裂く動きが武器で、アシストも多い。
  • 松橋 啓太(MF/東山高校出身/3年)
    安定した守備対応とスペースメイクで中盤の屋台骨を支える。2年次から主力として起用されている実績がある。

今後が楽しみな1〜2年生の若手選手

経験は浅くとも、高いポテンシャルを感じさせる1〜2年生の有望株をピックアップ。今後の飛躍に期待がかかる選手たちです。

  • 仲野 丈翔(MF/清水エスパルスU-18出身/2年)
    ボールキープ力に優れ、リズムを作れる若きプレーメーカー。先発の座を狙える逸材として注目されている。
  • 高野 友希(GK/東海大高輪台高出身/1年)
    反射神経とコーチング力が評価される守護神候補。1年目からベンチ入りの機会を得ており、実戦経験を積んでいる。
  • 石川 成希(DF/清水エスパルスユース出身/1年)
    現代型SBとしてのビルドアップ参加が武器。左足からのロングフィードで攻撃の起点となる。
  • 谷川 勇獅(MF/青森山田高校出身/1年)
    全国常連校で鍛えたフィジカルと突破力を武器に、早期から存在感を示しているダイナミックなMF。

東海大学サッカー部の進路とJリーグ実績

大学サッカーを経由してプロの世界へと進む選手が年々増える中で、東海大学サッカー部はその代表的な育成機関の一つとして注目されています。Jリーグクラブへの輩出実績をはじめ、強化と育成を両立させた環境が整っており、「大学からプロ」を目指す選手にとって理想的な土台となっています。

Jリーグで活躍する主なOB選手

これまで東海大学サッカー部からは、Jリーグ各クラブでプレーする数多くの選手を輩出しています。トップカテゴリでの実績を持つOBたちは、在籍選手や入部希望者にとってのロールモデルとなっています。

  • 平川 怜(FC東京→SC相模原)
    U-20日本代表経験を持つテクニカルなMF。東海大でのプレーを経てJの舞台に立つ。
  • 一森 純(元・ファジアーノ岡山→ガンバ大阪)
    大学時代に大きく成長し、J1でも正GKを務めた実力派守護神。
  • 久保田 和音(元・ジュビロ磐田→藤枝MYFC)
    J1デビューを果たし、その後もJ2クラブで安定した出場を重ねている。
  • 林堂 眞(愛媛FC)
    センターバックとして長年Jリーグで活躍し、経験値の高い選手として信頼を得ている。

こうしたOBの存在は、東海大学が「ただの強豪大学」ではなく、プロを本気で目指せる育成機関であることの証明でもあります。

大学サッカーからプロを目指すメリット

高校卒業後すぐにプロの門を叩くルートとは別に、大学サッカーを経由してからプロ入りを果たす選手が増えています。東海大学のような強化型の大学におけるメリットは、以下の通りです。

  • 4年間で身体・技術・精神を総合的に鍛えられる
    トレーニング環境・食事管理・メディカルサポートなど、Jクラブと遜色ない育成体制が整っています。
  • 公式戦での実戦経験が豊富に積める
    関東大学リーグ1部や全国大会など、ハイレベルな試合に継続的に出場することで、実戦感覚が磨かれる。
  • Jリーグスカウトの視察対象になりやすい
    関東リーグはJクラブ関係者が注目する舞台であり、実際にスカウトを通じて内定や特別指定選手につながるケースも多い。
  • 人間的な成長・社会性も養える
    「サッカーだけ」ではなく、大学教育を通じて自立した人材としても評価される選手に育つことが可能。

東海大学は、Jリーガーを多数輩出してきた歴史と実績に加え、「社会に貢献できる人材の育成」を理念に掲げた人間教育も重視。“プロで通用する選手”を育てる環境が、確かにここにあります。

東海大学サッカー部で“実力と人間力”を磨く

東海大学サッカー部は、関東大学サッカーリーグ1部という全国屈指の競争環境で戦いながら、Jリーグへのプロ輩出を目指す選手、全国大会での活躍を志す選手たちが日々鍛錬を重ねています。技術・戦術・フィジカルといった競技力の向上だけでなく、「社会に貢献できる人材の育成」という理念に基づいた教育体制も整備されており、まさに“実力と人間力”を同時に磨ける場として、国内でも高い評価を受けています。

本記事では、【2025年最新】の東海大学サッカー部メンバーを学年別・ポジション別に網羅したほか、Jリーグ注目選手やスタメン中核メンバー、将来有望な1〜2年生、さらにOB選手の進路や育成環境まで詳しく解説しました。

「大学サッカーを経てプロを目指したい」
「実績あるチームで自分を高めたい」
「全国レベルの選手と切磋琢磨したい」

そんな想いを持つ高校生やユース所属の選手にとって、東海大学サッカー部は間違いなく“挑戦に値する環境”です。

2025年シーズンの東海大学サッカー部の歩みに、今後も注目が集まります。

人気ランキングRANKING

おすすめ記事RECOMMEND

注目タグPOPULAR TAG

サッカー関連公式サイト一覧