「大学でもサッカーを本気で続けたい」「強豪チームで自分の力を試したい」
そんな高校サッカー経験者の君に、ぜひ知ってほしいのが同志社大学サッカー部だ。
関西学生サッカーリーグに所属する伝統校であり、関西圏の有力選手が多く集まる同志社大学サッカー部。アグレッシブなスタイルと組織力を武器に、近年はリーグ上位の常連としても注目されている。2025年シーズンも、Jクラブ関係者の目に留まる選手や、全国大会経験を持つタレントが顔をそろえている。
本記事では、同志社大学サッカー部の最新メンバーを背番号順に紹介。出身高校・ポジション・学年はもちろん、注目選手の特徴や将来の進路にも言及している。
「自分と同じ出身校の先輩はいる?」
「どんなタイプの選手が活躍している?」
そんな疑問に、この記事がしっかりと応えます。
同志社大学サッカー部とは?
全国屈指の進学校として知られる同志社大学。そんな文武両道の環境で、高いレベルのサッカーを追求し続けているのが「同志社大学サッカー部」です。関西学生サッカーリーグ1部に所属し、伝統ある大学サッカー界でも常に上位争いを繰り広げる実力校として知られています。
ここでは、同志社大学サッカー部のこれまでの実績やチームの特徴、指導体制について詳しく解説。どんな環境でプレーできるのか、どんな選手が育つのかを知りたい高校生・保護者・サッカーファンの方に向けて、リアルな情報をお届けします。
伝統校としての実績と強み
関西の名門私立大学として知られる同志社大学は、サッカー部においても長年にわたって実績を築いてきた伝統校のひとつです。創部は古く、関西学生サッカーリーグの中でも歴史あるクラブとして認知されており、全国大会や関西選手権にも度々出場。関西学生リーグ1部では、毎年優勝争いに加わる実力を誇っています。
また、同志社大学は文武両道の校風から、全国の進学校や強豪高校出身の選手たちが多数集まる点も特徴。高いレベルでのサッカーに加え、学業との両立を図る選手が多く、Jリーグを目指す選手だけでなく、教育・企業・指導者など多彩な進路に対応できる育成環境が整っています。
所属リーグ・監督・コーチ陣の紹介
同志社大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグの1部リーグに所属しており、近畿・関西圏の強豪大学との対戦を通じて、高度な戦術とフィジカルを磨いています。特に近年は、組織的な守備やスピーディーな攻撃に定評があり、スカウトからも注目される存在です。
指導陣には、経験豊富な元Jリーガーや育成年代に精通した指導者が揃っており、個々の成長とチームの強化が両立しています。
- 部長:松倉啓太
- 副部長:井澤鉄也
- 総監督:木村匡
- 監督:望月慎之
- テクニカルディレクター:中西哲生(元日本代表・サッカー解説者としても活躍)
- コーチ:東良健生
- コーチ:多田雅彦
- トレーナー:佐藤哲史
- トレーナー:杉原優輝
この充実したスタッフ体制により、選手たちは戦術理解やフィジカルトレーニングだけでなく、メンタルやコンディション面のサポートも受けながら、日々成長を続けています。
引用元:同社大学サッカー部 監督・コーチ
チームの特徴(プレースタイル・年間スケジュールなど)
同志社大学サッカー部のプレースタイルは、技術と戦術を融合させたバランス型のサッカーが持ち味です。ポゼッション志向を基本としながらも、相手の隙を突いた縦に速い攻撃や、セットプレーからの得点パターンも豊富で、多彩なゲーム展開が可能です。
年間スケジュールとしては、
- 春の関西学生リーグ(前期)
- 夏の全国大会(関西選手権やインカレ予選)
- 秋の関西学生リーグ(後期)
- 冬季は新人戦やトレーニングマッチ、キャンプ
といったように、年間を通じて競技レベルの高い試合が多数組まれているのが特徴です。1年を通じて、公式戦や強化試合が絶えず続く環境は、実戦経験を重ねたい選手にとって理想的な舞台と言えるでしょう。
また、充実したグラウンド環境やトレーニング施設も整備されており、選手たちは日々の練習から高い意識で取り組んでいます。
同志社大学サッカー部 メンバー一覧(2024年後期)
関西学生リーグ1部で活躍する同志社大学サッカー部には、全国の強豪高校やJユース出身の選手が多数在籍しています。以下では、2024年後期シーズンの登録メンバーを背番号順に一覧化。出身高校やポジション、学年をもとに、気になる選手をチェックしてみてください。
背番号1〜10の選手プロフィール
- 1 GK 祓川ダニエル(3年・同志社高)
安定感あるセービングとビルドアップ力が武器の守護神候補。 - 2 DF 本田良輔(4年・東福岡高)
名門・東福岡出身。対人守備に強く、空中戦にも強さを見せるセンターバック。 - 3 DF 小山凌(4年・京都橘高)
左サイドからの鋭い攻撃参加が持ち味。サイドバックとCBを兼任。 - 4 DF 金沢一矢(4年・京都橘高)
冷静な読みとパス捌きに定評のあるディフェンスリーダー。 - 5 DF 國嶋康介(4年・桐光学園高)
全国常連校の主将経験者。統率力と守備力でチームを支える。 - 6 MF 廣島大雅(4年・星稜高)
運動量豊富なボックス・トゥ・ボックス型MF。中盤の心臓。 - 7 MF 杉山陽太(2年・前橋育英高)
ドリブルでリズムを作る攻撃的MF。1年時から出場歴あり。 - 8 MF 前田一勇(3年・星稜高)
ゲームメイクを担う司令塔。正確なキックと視野の広さが魅力。 - 9 FW 野頼駿介(2年・桐光学園高)
スピードと決定力を兼ね備えたストライカー。 - 10 MF 鹿取勇斗(3年・桐光学園高)
キレのあるドリブルと創造性が光る攻撃のキーマン。
背番号11〜20の選手プロフィール
- 11 MF 安井凌羽(3年・同志社香里高)
地元・同志社系列校出身の技巧派MF。堅実なプレーが光る。 - 12 FW 楠見堅(4年・修猷館高)
献身的な守備とポストプレーで前線を支える存在。 - 13 MF 馬場啓太朗(3年・大阪桐蔭高)
左右両足から繰り出すミドルシュートが武器。 - 14 MF 中里圭佑(4年・清水ユース)
Jユース育ちのテクニシャン。展開力とボールキープに優れる。 - 15 FW 山崎陸成(3年・星稜高)
ゴール前での決定力に加え、味方との連携力も魅力。 - 17 MF 宗川遼哉(4年・岡山学芸館高)
運動量豊富で前後のリンク役として信頼されるボランチ。 - 18 DF 馬場拓己(3年・桐光学園高)
堅実な守備と判断力に定評あり。セットプレー時の高さも武器。 - 19 DF 長野太亮(2年・セレッソ大阪U-18)
Jクラブの下部組織出身。スピードと展開力が武器の現代型DF。 - 20 MF 中山織斗(2年・國學院久我山高)
ボールコントロールとパスセンスに長けたプレーメーカー。
背番号21〜30の選手プロフィール
- 21 GK 波多野崇史(3年・サンフレッチェ広島ユース)
高い反応とキャッチング精度で信頼を集める第2GK。 - 22 MF 吉川祥五(3年・関大一高)
パスセンスと守備力を兼ね備えたユーティリティMF。 - 23 DF 熱田修平(4年・桐光学園高)
守備の要。試合展開を読み切るインテリジェントなCB。 - 24 FW 中島大静(2年・近大附高)
前線での動き出しとゴール前の嗅覚に優れるスピード型FW。 - 25 MF 小野理竜(2年・青森山田高)
全国王者から加入した注目株。高い戦術理解と安定感が光る。 - 27 DF 久保田琳太(3年・コンサドーレ札幌U-18)
守備だけでなく攻撃参加にも積極的なサイドバック。 - 28 MF 鈴木良(3年・松山北高)
地元愛媛の名門校出身。中盤での落ち着きあるプレーが魅力。 - 29 FW 井藤璃人(2年・藤枝東高)
抜群のポジショニングとシュートセンスを誇るゴールゲッター。
背番号31以降の選手プロフィール(GK含む)
- 31 GK 栗村真尋(3年・海星高)
190cm超の長身GK。ハイボール処理と広い守備範囲に注目。 - 33 MF 仲田堅信(1年・米子北高)
1年生ながら存在感を放つルーキー。将来の中心選手候補。 - 34 DF 清水慧吾(3年・北陸高)
堅実な守備対応とカバーリングに定評のある実直なDF。
注目選手ピックアップ(2025年注目株)
同志社大学サッカー部には、毎年Jクラブ関係者の目を引くようなタレントが多数在籍しています。2025年シーズンも、全国大会経験者やJユース出身の選手、すでにスタメンとして活躍する中心選手、さらには1年生ながら早くも存在感を示すルーキーまで、見逃せない選手が揃っています。
ここでは、2024年後期登録メンバーの中から特に注目したい選手たちをピックアップ。プレーの特徴や出身校、将来の可能性も踏まえて紹介します。
全国大会経験のある選手・Jスカウト注目選手
全国屈指の強豪校での実績を持つ選手や、プロの舞台を視野に入れるタレントが揃うのが同志社の強み。ここでは、全国大会出場やユース経歴を持ち、Jリーグ関係者も注目する選手を紹介します。
- 10 MF 鹿取勇斗(3年・桐光学園高)
全国高校サッカー選手権で名を馳せた桐光学園の主力。巧みなボールキープとドリブルで攻撃の起点となるレフティで、Jクラブのスカウトも注目する存在です。 - 5 DF 國嶋康介(4年・桐光学園高)
桐光学園時代はキャプテンを務め、全国大会でも堅守を支えた実績を持つ。同志社大でもDFリーダーとしての統率力を発揮しており、JFL〜J3のクラブが興味を示しているとされます。 - 25 MF 小野理竜(2年・青森山田高)
青森山田から進学したボランチ。高精度のパスと守備での献身性が評価され、プロ入りを視野に入れる一人。戦術理解度の高さも武器です。
スタメン常連の中心選手
チームの中核を担い、毎試合スタメンに名を連ねる選手たちは、まさに今の同志社を支える主役たち。経験と実力を兼ね備えた信頼度の高い選手たちをピックアップします。
- 4 DF 金沢一矢(4年・京都橘高)
最終ラインの司令塔。守備も攻撃の起点も担う。 - 6 MF 廣島大雅(4年・星稜高)
ピッチ全体を動き回る中盤の潤滑油。 - 9 FW 野頼駿介(2年・桐光学園高)
得点力とスピードで相手DFを翻弄するエース候補。
1年生ながら頭角を現す有望株
ルーキーながら早くも試合出場を果たすなど、将来が楽しみな1年生選手にも注目。今後の同志社を担うであろう若き才能を紹介します。
- 33 MF 仲田堅信(1年・米子北高)
フィジカルとメンタルの強さを兼ね備えた万能型MF。
同志社大学サッカー部の進路実績とJリーガー輩出例
同志社大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグの強豪として、全国から有望選手が集う実力派チームです。その高い競技レベルに加え、卒業後の進路実績も非常に優れており、毎年Jリーグや社会人リーグ、企業・教育機関など、選手たちは多様なステージへと羽ばたいています。
ここでは、実際にJクラブで活躍するOBの紹介や、関西社会人リーグなどでの活躍例、そして大学サッカーからプロを目指すことの魅力について深掘りしていきます。
過去にJクラブへ進んだOB紹介
同志社大学サッカー部は、これまでに複数のJリーガーを輩出してきた実績があります。大学サッカーという環境で実力を伸ばし、Jクラブからの評価を受けてステップアップした選手たちは、まさに「文武両道」の象徴とも言える存在です。
主なOBとしては、以下のような選手がJリーグでプレーしました。
- 瀬沼優司(栃木SCほか):同志社大学卒業後、Jリーグ複数クラブを渡り歩き、J1・J2通算100試合以上に出場。
- 三原雅俊(V・ファーレン長崎ほか):大学時代に高い戦術理解とフィジカルを評価されてプロ入り。
- 日高拓磨(藤枝MYFC):関西学生リーグでの安定した守備力が評価され、J3からのキャリアをスタート。
近年では、JFLや地域リーグからプロ契約へとつなげる選手も増えており、大学4年間の積み重ねがプロへの道を切り拓くルートとして確立されつつあります。
関西リーグ・社会人リーグなど多様な進路
同志社大学サッカー部の進路は、Jリーグだけではありません。関西リーグ、関西社会人サッカーリーグ(KSL)、JFL(日本フットボールリーグ)など、地域の競技レベルが高いクラブへ進む選手も多数います。
たとえば、以下のようなチームへ進むケースが見られます。
- おこしやす京都AC(関西リーグ1部)
- 関大クラブ2010(関西社会人リーグ)
- F.C.大阪(JFL/J3)
- レイジェンド滋賀FC(関西1部)
また、指導者として高校サッカー部の監督やコーチへ就職したり、スポーツ系企業や教育機関でサッカーに携わる道を選ぶ卒業生も多く、サッカーを軸にしたキャリアの幅が非常に広いのが同志社大学サッカー部の魅力でもあります。
プロを目指せる大学サッカーの魅力とは
高校卒業後すぐにプロを目指すルートもありますが、近年は「大学サッカーを経てプロ入りを目指すルート」がスタンダードになりつつあります。特に、同志社大学のような競技レベル・教育環境の両方が整った大学であれば、サッカーに集中しながらも、将来に備えた知識や人間力も身につけることができます。
大学サッカーには以下のような魅力があります:
- 年間を通じて高頻度の公式戦(リーグ・選手権・新人戦)
- Jリーグスカウトが視察に訪れる注目リーグでのプレー
- 競技と学問の両立が可能で、引退後のキャリアにも対応
- 寮やトレーニング施設、サポート体制が整っている
同志社大学では、Jクラブとの練習試合や特別強化試合も定期的に行われており、実力を示す舞台が多く用意されています。プロ志望の選手にとって、最短距離でないかもしれませんが、「確実に実力と人間力を磨ける4年間」を過ごせるのが、同志社大学サッカー部という選択肢です。
まとめ|同志社大学サッカー部で学べる“競技力と人間力”
同志社大学サッカー部は、関西学生リーグの中でも高い競技レベルを誇り、全国から集まる実力派の選手たちが日々切磋琢磨しています。2024年後期の登録メンバーを見ても、青森山田や桐光学園、星稜、京都橘など、全国大会常連校出身のタレントが数多く名を連ね、Jスカウトからも注目される存在となっています。
また、Jリーグだけでなく、JFL・関西リーグ・社会人クラブ・教育機関・スポーツビジネスなど、多様な進路実績を持ち、大学サッカーの魅力である“文武両道”の環境が整っている点も大きな強みです。高い目標を持ちつつ、将来の選択肢を広げられることは、同志社大学ならではの魅力と言えるでしょう。
競技力を高めるハイレベルなリーグ環境と、指導陣・施設・仲間に恵まれた成長環境。そして、卒業後を見据えたキャリア設計も可能な教育体制。同志社大学サッカー部は、サッカーを「競技」として追い求めながら、「人としての力」も養える貴重な4年間を提供してくれます。
大学サッカーで本気になりたい。プロを目指したい。そして、サッカーを通じて社会でも活躍できる人間になりたい。
そう考えるあなたにとって、同志社大学サッカー部は、その理想に限りなく近い場所になるはずです。