「慶應義塾大学サッカー部の2025年メンバーを確認したい」
「ポジション別・出身校付きで、選手一覧をしっかり把握したい」
「全国レベルで活躍する慶應の注目選手や、将来有望な若手を知りたい」
そんな高校生プレーヤーやその保護者、そして大学サッカーファンに向けて、本記事では2025年度・慶應義塾大学サッカー部の最新メンバー情報を、ポジション別・学年別・出身校付きで詳しくご紹介します。
関東大学サッカーリーグ1部で活躍する名門・慶應義塾大学は、歴史と伝統のある強豪校として知られ、毎年のように全国大会で熱戦を繰り広げています。2025年シーズンのチーム編成や注目選手をチェックしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
慶應義塾大学サッカー部とは?
伝統と実績を誇る慶應義塾大学サッカー部(通称:ソッカー部)は、1927年に創部された日本サッカー界の名門チームです。関東大学サッカーリーグ1部への昇格を決めた2025年度は、さらなる飛躍が期待される年となります。ここでは、慶應ソッカー部の歴史や特徴、所属リーグや指導体制などを詳しくご紹介します。
伝統と挑戦の慶應義塾大学サッカー部
慶應義塾大学ソッカー部のルーツは1921年に結成された「慶應ブルー・ソッカー倶楽部」までさかのぼり、1927年に体育会に正式加入しました。「ソッカー」という独特な名称は、ラグビー部との混同を避けるため、英語の“Soccer”の発音に近い表記を採用したことに由来します。
長い歴史の中で、全日本大学サッカー選手権優勝3回、天皇杯優勝9回など数々の輝かしい実績を誇り、日本サッカー界における多くの人材を輩出してきました。
所属リーグと過去の戦績
慶應義塾大学ソッカー部は、2024年度の関東大学サッカーリーグ2部を勝点42(12勝6分4敗)で制し、1部昇格を決めた実力校です。過去には関東大学リーグ1部で7回の優勝を誇り、関東の強豪校の一角として知られています。
さらに、全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)での優勝回数は3回。歴代の大学サッカー強豪校の中でも、全国レベルでの戦績を多く残してきた点が特徴です。また、天皇杯では社会人・プロを含むトーナメントで9回の優勝という日本サッカー史においても重要なポジションを占める存在です。
2025年シーズンは、関東1部の舞台で再びタイトル獲得を狙う年となり、Jスカウトの注目度も例年以上に高まることが予想されます。
監督・指導陣と育成方針
慶應義塾大学ソッカー部の育成スタイルは、「競技力」と「人間力」の両立を重視した独自のアプローチです。総監督を務める中田一朗氏は、昭和53年卒のOBであり、選手としても指導者としても長年慶應ソッカー部に関わってきた人物です。
中田監督の座右の銘は「天才とは努力する凡人である」。この言葉の通り、個の才能だけに依存せず、努力と規律を通じて着実に成長を促すスタイルが特徴です。
また、元日本代表MFであり、豊富な国際経験を持つ八木啓太氏がアドバイザーとして関わっている点も見逃せません。最先端のトレーニング理論や実戦的な戦術理解を導入し、Jリーグを見据えた高水準の育成が行われています。
さらに、「ソッカーと実学を通じて人を育て合い、社会に貢献する人材を輩出する」というビジョンを掲げ、スポーツだけでなく社会でも活躍できる人材育成を実現。2027年までに「大学日本一」「天皇杯でJリーグクラブから勝利」という明確な目標を掲げる姿勢からも、本気の育成方針が読み取れます。
慶應義塾大学サッカー部2025年メンバー
関東大学サッカーリーグ1部に所属する強豪、慶應義塾大学体育会ソッカー部。2025年シーズンも全国各地の名門高校やJクラブ下部組織から多くの有望選手が集い、文武両道を体現するチーム編成となっています。本記事では、ポジション別・学年別に、2025年度の慶應義塾大学体育会ソッカー部の所属メンバーを一覧で紹介します。
4年生メンバー一覧
- 洪 潤太(GK/東京朝鮮中高級学校、三菱養和SCユース)
- 相場 大知(DF/松本深志高、松本山雅FCU-18)
- 五十嵐 宥哉(DF/清水東高)
- 井村 広太(DF/慶應義塾高)
- 大下 崚太(DF/慶應義塾高、東京ヴェルディユース)
- 左貫 龍之介(DF/市立浦和高)
- 菅原 司(DF/駒澤大学高)
- 永澤 昂大(DF/國學院大學久我山高)
- 西野 純太(DF/駒澤大学高)
- 早川 太晟(DF/都立駒場高)
- 藤平 一寿(DF/桐蔭学園高)
- 岡田 朋希(MF/國學院大學久我山高)
- 熊谷 柊治(MF/仙台第三高、ベガルタ仙台ユース)
- 齋藤 真之介(MF/桜修館中等教育学校、FC町田ゼルビアユース)
- 田中 雄大(MF/成城学園高、三菱養和SCユース)
- 辻野 悠河(MF/暁星国際高)
- 角田 惠風(MF/慶應義塾高、横浜F・マリノスユース)
- 平沼 信太郎(MF/慶應義塾湘南藤沢高等部)
- 藤林 大志(MF/慶應義塾志木高)
- 本多 海聖(MF/駒澤大学高)
- 金鶴 航輝(FW/成城学園高、FCトリプレッタユース)
- 河村 凌介(FW/慶應義塾高)
- 清水 皇貴(FW/三田学園高)
- 立石 宗悟(FW/桐蔭学園高)
- 村井 亮友(FW/桐生高、ザスパクサツ群馬U-18)
- 柳瀬 文矢(FW/駒澤大学高)
3年生メンバー一覧
- テイラー 開(GK/市立浦和高)
- 渡辺 快(GK/慶應義塾高)
- 風間 淳希(DF/川越東高)
- 古金谷 悠太(DF/日本体育大学柏高)
- 斎藤 大雅(DF/立命館宇治高、京都サンガF.C. U-18)
- 三浦 成貴(DF/浜松開誠館高)
- 宮地 正大(DF/市川高、ブリオベッカ浦安 U-18)
- 石田 航大(MF/慶應義塾高、ブリオベッカ浦安U-18)
- 小倉 滉正(MF/愛光高)
- 蟹 貴文(MF/石川県立金沢桜丘高)
- 川名 駿佑(MF/興國高)
- 桑山 響(MF/藤枝東高)
- 神志那 太一(MF/慶應義塾高)
- 小谷 行晟(MF/慶應義塾湘南藤沢高等部)
- 朔 浩太朗(MF/学習院高等科)
- 田形 昂生(MF/慶應義塾高)
- 茅野 直希(MF/慶應義塾高)
- 林 隆希(MF/市立浦和高)
- 藤井 漱介(MF/静岡学園高)
- 松下 伊吹(MF/渋谷教育学園幕張高、ジェフユナイテッド市原・千葉 U-18)
- 岡田 由祐(FW/駒澤大学高)
- オロボセレ 裕一朗 エドサ(FW/慶應義塾湘南藤沢高等部、東急SレイエスFC U-18)
2年生メンバー一覧
- 計盛 昂洋(GK/慶應義塾高)
- 福井 大次郎(GK/慶應義塾高、横浜F・マリノスユース)
- 村松 桂匠(GK/清水東高)
- 秋元 心太(DF/駒澤大学高)
- 朝井 恒介(DF/慶應義塾高)
- 今井 大地(DF/帝京高)
- 梅原 陽介(DF/國學院大學久我山高)
- 川口 碧意(DF/桐朋高、FCトリプレッタユース)
- 高橋 斡汰(DF/桐蔭学園高)
- 野村 啓太(DF/慶應義塾湘南藤沢高等部)
- 馬場 翔大(DF/國學院大學久我山高)
- 堀江 哲平(DF/慶應義塾高)
- 村重 太陽(DF/慶應義塾高)
- 村山 綸(DF/慶應義塾高)
- 山中 遊太(DF/慶應義塾高)
- 安藤 新太(MF/城北高)
- 居郷 元(MF/慶應義塾高)
- 梅野 真生(MF/成蹊高、横河武蔵野FC U-18)
- 小川 陸(MF/慶應義塾高)
- 小野 翔大(MF/慶應義塾高)
- 片岡 律貴(MF/慶應義塾高)
- 金井 謙(MF/慶應義塾志木高)
- 齋藤 大斗(MF/日本大学第三高、FC町田ゼルビアユース)
- 鈴木 義仁(MF/帝京長岡高)
- 瀬戸 翔太(MF/慶應義塾高、三菱養和SCユース)
- 洪 潤紀(MF/國學院大學久我山高)
- 米田 壮志(MF/都立青山高、横河武蔵野FC U-18)
- 田中 佑紀(FW/桐蔭学園高)
- 平山 誉道(FW/國學院大學久我山高)
- 藤木 智康(FW/慶應義塾高)
- 三浦 大其(FW/慶應義塾高)
- 山内 颯馬(FW/慶應義塾ニューヨーク学院)
- 和唐 虎太朗(FW/慶應義塾湘南藤沢高等部)
※慶應義塾大学サッカー部 公式サイトより
慶應サッカー部の注目選手紹介
2025年シーズンを関東大学サッカーリーグ1部で戦う慶應義塾大学ソッカー部には、全国大会を経験した精鋭や、強豪校出身の実力者が多く在籍しています。ここでは、2025年シーズンに注目すべき選手をカテゴリごとに紹介します。
全国大会経験者・強豪校出身者
- 田中 雄大(4年/MF/成城学園高・三菱養和SCユース)
キャプテンとしてチームを牽引する存在。三菱養和出身のテクニシャンで、全国大会でも中心的役割を担ってきた。 - 熊谷 柊治(4年/MF/仙台第三高・ベガルタ仙台ユース)
ユース出身らしい戦術理解と展開力を武器に、ボールの循環役として欠かせない中盤の一角。 - 齋藤 真之介(4年/MF/桜修館中等・FC町田ゼルビアユース)
テクニカルなドリブルとパスで相手を翻弄する攻撃的MF。ユース年代の経験値が光る選手。 - 斎藤 大雅(3年/DF/立命館宇治高・京都サンガF.C.U-18)
守備の要としての安定感に加え、ビルドアップにも積極的に関与。プロ注目のDF。 - 松下 伊吹(3年/MF/渋谷幕張高・ジェフ千葉U-18)
高精度のキックと視野の広さが特徴。リーグ戦でも攻撃の起点として存在感を発揮。
主力メンバー・キャプテン候補
- 角田 惠風(4年/MF/慶應義塾高・横浜F・マリノスユース)
副将としてチームの中盤を支えるバランサー。ゲームコントロール力と守備意識が高い。 - 西野 純太(4年/DF/駒澤大学高)
副将として最終ラインを統率。空中戦や1対1の強さが持ち味で、セットプレーでも得点源に。 - 神志那 太一(3年/MF/慶應義塾高)
副務ながら試合でも高いプレー精度を発揮。リーダーシップと多様な役割をこなせるユーティリティ性が魅力。
将来が期待される若手(1・2年生)
- 米田 壮志(2年/MF/都立青山高・横河武蔵野FC U-18)
運動量とパスセンスに優れ、すでにトップチームで出場機会を得ている注目株。 - 藤木 智康(2年/FW/慶應義塾高)
ゴールへの嗅覚に優れ、得点源としての期待が高いストライカー。1年次からベンチ入り。 - 高橋 斡汰(2年/DF/桐蔭学園高)
フィジカルとスピードを兼ね備えたDF。対人の強さと展開力で台頭中。 - 洪 潤紀(2年/MF/國學院大學久我山高)
中盤の底で安定したプレーを見せる守備的MF。的確な判断と球際の強さが特徴。
慶應サッカー部の進路と育成実績
慶應義塾大学ソッカー部は、文武両道を体現する選手たちが集い、Jリーグや企業クラブ、指導者の道など多彩なキャリアを切り拓いています。プロ入りだけをゴールとせず、社会に通用する人材を育成することに長けたその方針は、進路実績にも色濃く表れています。
Jリーグ・社会人クラブへの進路
近年、慶應義塾大学サッカー部からJリーグクラブへ進む選手も増加傾向にあります。高い戦術理解とリーダーシップ力、そして知性を兼ね備えた人材は、プロクラブでも重宝される存在です。
- 宮地正大(2023年卒):ブリオベッカ浦安U-18から慶應に進学し、卒業後は社会人クラブや地域リーグでキャリアを継続。
- 中川創(2021年卒):在学中からJリーグの練習参加や評価を受け、卒業後にJ3クラブと契約。
- 社会人クラブ(関東リーグ、関西リーグ)に進み、プレーヤーとしてキャリアを築く選手も数多くいます。
プロの道を模索しながらも、学業と両立したことで卒業後の幅広い選択肢が担保されているのが慶應の強みです。
指導者・企業チームなど多様な進路
慶應ソッカー部のOBには、指導者として活躍する者も非常に多く、各地の中学・高校・大学・Jユースチームでコーチや監督としてキャリアを築いています。
- 教員免許を取得し、部活動の指導者や体育教師として現場に立つケース
- 大学卒業後、Jリーグのクラブスタッフやスカウト部門での就職実績
- スポーツマネジメントやコンサル業界へ進む卒業生も多く、サッカー知見を活かしたビジネス人材としての活躍も注目
また、企業の実業団チーム(Honda FC、東京海上日動FC、三菱重工長崎SCなど)への所属例もあり、競技継続とキャリア形成の両立モデルとして人気です。
大学のキャリア支援とOBネットワーク
慶應義塾大学は、全国屈指のOBネットワークとキャリア支援体制を誇ります。ソッカー部独自の取り組みとしても、以下のようなサポート体制が整っています。
- OBによる就職セミナーやキャリア座談会
- 現役部員に対するインターンシップの紹介や進路相談
- 「ソッカー部の縦のつながり」が強く、卒業後も業界・地域を超えて支え合う文化が根付いています
また、体育会学生へのリクルート枠が存在する企業も多く、慶應のブランドと部活動実績が相まって、一般企業での就職率・満足度も非常に高い水準にあります。
慶應義塾大学サッカー部で、文武両道の未来を切り拓く
慶應義塾大学ソッカー部は、単なる大学サッカーチームではありません。そこには、「サッカー」と「学び」を両立し、社会に貢献する人材を育成する独自の哲学と文化があります。
選手たちは日々の厳しいトレーニングと試合に取り組む一方で、学業や将来のキャリア形成にも真剣に向き合っています。こうした高い自己管理能力と思考力は、Jリーグなどのプロの舞台だけでなく、企業や社会の第一線でも求められる資質です。
また、慶應のソッカー部は、ただ強さを追求するのではなく、「人としてどうあるべきか」「組織の中でどう貢献できるか」を常に問い続ける環境です。主将を中心としたリーダーシップ育成、学生主体でのマネジメント体制、卒業後を見据えたOBネットワークの活用など、大学生活のすべてが人間的な成長の機会となっています。
文武両道を志す学生にとって、慶應ソッカー部は理想的な環境です。全国の舞台で結果を残すことを目指しながら、卒業後はプロ選手、指導者、起業家、大手企業のリーダーとして多方面に羽ばたく先輩たちが、それを証明しています。
サッカーを本気で続けたい。だけど、勉強もキャリアも妥協したくない。
そんなあなたにとって、慶應義塾大学サッカー部は、未来を切り拓く最適な選択肢です。