「大学でも本気でサッカーを続けたい」「関西の強豪校でプレーしてみたい」
そんな高校サッカー経験者に注目してほしいのが、大阪経済大学サッカー部です。
関西学生サッカーリーグで上位を争い、近年ではプロを目指す選手たちの登竜門としても注目される大阪経済大学。全国の強豪校やJユースから選手が集まり、実戦経験豊富な指導陣のもとで日々ハイレベルなトレーニングを積んでいます。
この記事では、2025年最新版の大阪経済大学サッカー部メンバーを背番号順に一覧掲載。出身高校・ポジション・学年はもちろん、Jリーグ内定者やスタメン常連選手など注目株もピックアップしています。
「自分の高校の先輩はいる?」「どんなタイプの選手が活躍してるの?」
そんな疑問に応えるリアルな情報を、ぜひチェックしてみてください。
大阪経済大学サッカー部とは?
関西学生サッカーリーグで存在感を放つ大阪経済大学サッカー部は、実力と育成力を兼ね備えた関西の注目校です。Jリーグ内定選手や社会人リーグで活躍するOBも輩出しており、「プロを目指したい」「大学でも本気でプレーしたい」と考える高校生にとって、魅力的な選択肢のひとつです。
ここでは、大阪経済大学サッカー部のリーグ内での立ち位置や実績、指導体制、トレーニング環境や年間スケジュールについて詳しく解説します。
関西学生リーグでの立ち位置と実績
大阪経済大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグ1部に所属し、毎年強豪大学としのぎを削る高い競技レベルを誇るチームです。近年では、上位争いに絡むシーズンも多く、リーグ内での安定した成績と育成実績が注目されています。
また、Iリーグ(インディペンデンスリーグ)にも複数チームが参加しており、1年生やサブメンバーを中心とした選手たちにも実戦経験の場が豊富に与えられているのが特長です。これにより、下級生の早期育成と実力アップが可能な環境が整っています。
監督・コーチ陣とチーム体制(大阪経済大学サッカー部2025)
大阪経済大学サッカー部の指導陣は、経験豊富な監督・コーチが揃い、戦術・フィジカル・メンタルの各側面から選手の成長をサポートしています。学生たちは、高い指導力を持つスタッフのもとで、個々の力とチーム戦術をバランスよく磨いています。
主なスタッフ陣は以下の通りです:
- [部長]吉田 建一郎(経済学部)
- [副部長]松山 誠司(専任職員)
- [顧問]宋 仁守
- [総監督]山部 芳弘
- [監督]大石 篤人
- [コーチ]安田 涼馬、西村 崇、西村 卓晃
- [アドバイザー・コーチ]安楽 竜二
多様なバックグラウンドを持つスタッフが、学生一人ひとりのポテンシャルを最大限に引き出す育成体制を構築しています。
トレーニング環境・年間スケジュール・特徴
大阪経済大学サッカー部は、年間を通じて公式戦・トレーニング・合宿・社会貢献活動などをバランスよく行うスケジュールが組まれており、サッカーに集中できる環境が整備されています。
年間スケジュール(主な大会・活動)
- 4月:関西学生サッカー1部リーグ戦(前期)開幕
- 5月:Iリーグ開幕
- 6月:社会人リーグ開幕、関西学生サッカー選手権大会、新人戦
- 7月:関西学生サッカー新人戦
- 8月:総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント、合宿(関東・丹波)
- 9月:関西学生サッカー1部リーグ戦(後期)開幕
- 10月:Iリーグ閉幕
- 11月:関西学生リーグ戦閉幕
- 12月〜1月:OFF(社会人リーグ終了)
- 2月:シーズン始動、大経大キッズカレッジ「サッカー教室」
- 3月:大阪サッカー選手権大会、合宿(宮崎遠征)
特に注目したいのは、総理大臣杯やIリーグ、新人戦といった強化育成の場が豊富にある点。実戦を重ねながら個人としても成長できる仕組みが整っており、「試合を通じて上手くなりたい」と考える選手にとって最適な環境と言えるでしょう。
また、地域貢献活動としてキッズ向けのサッカー教室なども実施しており、サッカーを通じて社会性を育むことにも力を入れています。
大阪経済大学サッカー部 メンバー一覧(2025年版)
関西学生サッカーリーグ1部に所属する大阪経済大学サッカー部は、全国の強豪高校やJユース出身の選手を多数擁する実力派チームです。2025年シーズンも、東海大仰星や青森山田、G大阪ユースなどからレベルの高い選手たちが集結し、リーグ上位を目指して日々トレーニングに励んでいます。
ここでは、2025年度の登録メンバーを背番号順に一覧でご紹介。出身校やポジションを通して、どんな選手が所属しているかをチェックしてみてください。
- 1 GK 山際壮太(3年・興國高)
- 2 DF 小林拓斗(2年・青森山田高)
- 3 DF 森厚達(4年・徳島ユース)
- 4 MF 大隅颯(4年・近江高)
- 5 DF 藤嶋凌久(4年・東海大仰星高)
- 6 FW 下崎蘭真(3年・興國高)
- 7 MF 桑原颯太(2年・横浜FMユース)
- 8 MF 和田直樹(4年・G大阪ユース)
- 9 FW 水永直太朗(2年・東海大仰星高)
- 10 MF 安羅夕雅(2年・履正社高)
- 11 FW 山本青英(3年・東海大仰星高)
- 12 GK 吉野顕二(1年・宮崎日大高)
- 13 DF 長瀬怜旺(2年・金光大阪高)
- 14 MF 宮地陸翔(1年・京都橘高)
- 15 FW 山本諒(1年・近江高)
- 16 FW 永井倫太郎(3年・中央学院高)
- 17 FW 下崎琉宝(3年・興國高)
- 18 DF 横窪皇真(1年・東海大仰星高)
- 19 MF 中山蓮(2年・東海大仰星高)
- 20 MF 中本昇(2年・東海大仰星高)
- 22 MF 桑原柊斗(4年・中京高)
- 23 MF 樋渡蓮音(1年・米子北高)
- 25 DF 満永拓実(3年・阪南大高)
- 28 MF 片山颯真(3年・神戸U-18)
- 29 DF 秋丸凛太郎(1年・東海大仰星高)
- 35 DF 道倉悠聖(2年・京都橘高)
- 39 MF 石橋一輝(1年・履正社高)
- 40 DF 久世一慧(4年・立正大淞南高)
- 41 GK 藤橋尚之(2年・鳥取U-18)
- 54 MF 山下脩輔(4年・立正大淞南高)
注目選手ピックアップ(2025年注目株)
大阪経済大学サッカー部には、関西学生リーグ1部で活躍する実力者が数多く在籍しており、その中にはJリーグスカウトが注目する存在や、1年生から出場機会を得ている将来有望な選手も複数います。
ここでは、2025年シーズンの登録メンバーの中から、特に注目すべき選手たちをタイプ別にピックアップ。進学先を検討している高校生や、チームを応援するファンにとって、見逃せない情報をお届けします。
Jスカウトが注目する選手・全国大会経験者
全国大会常連校やJユースで活躍してきた選手たちは、大学でも高い競技力を発揮しており、Jクラブからのスカウティング対象となっています。
- 8 MF 和田直樹(4年・G大阪ユース)
ガンバ大阪の育成組織で技術と戦術眼を磨いたレフティ。大学でも攻撃の中心として活躍し、Jクラブの注目を集める。 - 3 DF 森厚達(4年・徳島ユース)
徳島ヴォルティスの下部組織出身で、全国経験も豊富。安定した守備とビルドアップ力を兼ね備えたセンターバック。 - 7 MF 桑原颯太(2年・横浜F・マリノスユース)
高精度のパスとポジショニングでチームに貢献。ユース時代から培った攻撃的センスに期待がかかる。
スタメン常連の主力選手
チームの中核を担い、毎試合スタメンとして起用されている選手たちは、戦術理解度やパフォーマンスの安定感でチームを支えています。
- 4 MF 大隅颯(4年・近江高)
攻守に顔を出すボックス・トゥ・ボックス型のMF。運動量と冷静な判断力で中盤を掌握。 - 5 DF 藤嶋凌久(4年・東海大仰星高)
空中戦に強く、カバーリングの判断にも優れたCB。主将経験もあり、守備陣を統率する。 - 6 FW 下崎蘭真(3年・興國高)
攻撃の起点として前線で存在感を放つアタッカー。突破力と決定力を兼ね備え、チームの得点源として信頼されている。
1・2年生ながら試合に絡む有望株
大学1〜2年目ながら公式戦出場を重ね、早くもチーム内で存在感を示す若手選手たち。将来的に主力・プロ入りが期待される選手たちを紹介します。
- 10 MF 安羅夕雅(2年・履正社高)
テクニックと判断力に優れ、2年生ながらすでに試合で攻撃の中心を担う場面も。今後の飛躍に注目。 - 9 FW 水永直太朗(2年・東海大仰星高)
スピードとフィニッシュ力を兼ね備えたストライカー。得点シーンへの絡みが多く、起用頻度も上昇中。 - 14 MF 宮地陸翔(1年・京都橘高)
下級生ながらベンチ入り・途中出場を果たす有望株。中盤でのパスセンスと展開力が光る。 - 29 DF 秋丸凛太郎(1年・東海大仰星高)
守備面での落ち着きとインテリジェンスが評価され、1年目から試合に絡み始めている。
大阪経済大学サッカー部の進路・Jリーガー輩出実績
大阪経済大学サッカー部は、関西学生リーグ1部での競技実績と並行して、卒業後の進路支援やキャリア形成にも力を入れている大学サッカーチームです。Jリーガーを目指す選手だけでなく、社会人リーグや指導者、スポーツ関連企業など、多様な進路を歩む卒業生たちが全国で活躍しています。
この章では、実際にJリーグへ進んだ卒業生、その他の進路、そして大学サッカーからプロを目指す価値について、詳しくご紹介します。
過去にプロ入りした卒業生紹介
大阪経済大学サッカー部は、これまでにJリーグクラブへと進んだ卒業生を輩出しています。特に、大学4年間で力をつけてからプロ入りを果たすケースが多く、“大学で伸びる選手”を育てる実績あるチームとして注目されています。
主なプロ入り実績としては以下のような例があります:
- 藤井奨也(大分トリニータ)
- 中村真人(ロアッソ熊本)
- 橋本健人(奈良クラブ/元・テゲバジャーロ宮崎)
- 三宅海斗(MIOびわこ滋賀 → プロ契約)
- 池髙暢希(ヴィアティン三重)
こうした選手たちは、関西学生リーグやIリーグでの活躍を通じてスカウトの目に留まり、プロ契約を勝ち取っています。1部リーグという競技環境の中で、日々の実戦が“プロへの土台”となっているのです。
社会人リーグ・企業チームなど多様な進路
大阪経済大学サッカー部の魅力は、Jリーグだけでなく、社会人サッカーリーグや企業チームなど、サッカーに関わり続けられる幅広い進路があることです。
卒業後の主な進路先の一例:
- 関西サッカーリーグ(おこしやす京都AC、レイジェンド滋賀FC など)
- 日本フットボールリーグ(JFL)所属クラブ
- 地域リーグ・クラブチームでの選手兼スタッフ活動
- 高校・中学のサッカー指導者(教員免許取得者多数)
- スポーツ系企業(スポーツ用品メーカー、クラブ運営会社など)
大学サッカー部での4年間は、競技力の向上だけでなく、社会人としてのマナーやリーダーシップ、コミュニケーション力を学ぶ場でもあります。そのため、一般企業への就職においても「チームスポーツを通じた人間力」が高く評価されています。
大学サッカー経由でプロを目指す価値とは?
高校卒業後すぐにJリーグや海外を目指す選手もいますが、近年は「大学サッカー経由でプロを目指す」というルートが主流のひとつになりつつあります。大阪経済大学のような、ハイレベルかつ実戦経験が積めるチームでの4年間は、多くの選手にとってかけがえのない成長の時間になります。
大学サッカーからプロを目指すメリット:
- 試合数が多く、年間を通じて成長機会が豊富
- Iリーグやトレーニングマッチで下級生も実戦経験を積める
- フィジカル・戦術・メンタルの3本柱を計画的に鍛えられる
- 学業との両立で引退後の選択肢も広がる
特に大阪経済大学は、総理大臣杯・大阪選手権などの全国クラスの大会にも出場実績があり、スカウトの注目度も高いチームです。実力を証明する場があるからこそ、毎年プロ内定者や社会人リーグへの移籍が生まれています。
まとめ|大阪経済大学サッカー部で磨ける“実力とキャリア”
大阪経済大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグ1部というハイレベルな環境で競いながら、全国の強豪校・Jユース出身の選手たちが日々成長を続ける実力派チームです。Jリーグ内定者をはじめ、社会人リーグや指導者、スポーツ業界で活躍する卒業生も多く、「サッカーを真剣に続けたい」「将来につながるキャリアを築きたい」という想いを持つ学生にとって理想的な環境が整っています。
年間を通じて豊富な公式戦や合宿、大会に参加できるスケジュールは、試合経験を重ねたい選手にとって大きな魅力です。また、総監督・監督・コーチ陣の指導レベルも高く、戦術理解・フィジカル強化・人間力育成がバランスよく行える点も、大経大サッカー部ならではの強みです。
さらに、社会人リーグやスポーツ関連企業などへの多様な進路サポート体制が整っているため、プロ志望の選手も、指導者やビジネスの道を歩む選手も、それぞれの目標に応じたキャリアを描くことが可能です。
大学サッカーで勝負したい、でも将来も大切にしたい——。
そんなあなたにとって、大阪経済大学サッカー部は「競技力」と「人生の選択肢」を磨ける最高のフィールドになるはずです。